お知らせInformation
-
午後の一般診療は16時からとさせていただきます
発熱患者様対応のため、しばらくの間午後の一般診療は16時からとさせていただきます。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。 -
新型コロナウイルスに対する対応 (発熱外来)
コロナ感染対策として、時間を分けて発熱外来を設けております。
熱のある方、解熱後2日経過していない方、コロナ感染の疑いのある方は、WEBでご予約の後、WEB問診に入力いただき当院からの電話をお待ちください。通われている保育園や学校名の入力もお願いします。院内に入られるときは、マスクのできない小さいお子さんを除いて不織布のマスク着用をお願いします。
発熱の方で、当院がかかりつけでない成人の方について
● 県外または国外から来られた方は、
受診・相談センターへ直接ご相談ください。
TEL:026-225-9039
● それ以外の方は、かかりつけ医にご相談ください。 -
ウェブ問診がご利用いただけるようになりました
ウェブ問診がご利用いただけるようになりました。
ネット予約の際、予約完了時に「ウエブ問診」へのリンクがありますので、ぜひご利用ください。ウェブ問診は受付予約ではありませんので、ご注意ください。
-
「喘息発作時のネブライザー吸入・乳児の鼻吸引処置」の差し控えご協力のお願い
飛沫感染予防のため、院内における気管支喘息発作時のネブライザー吸入と乳児の鼻吸引処置につきましては、当面の間差し控えさせていただきます。
喘息発作への対応は、定量噴霧式の吸入薬を吸入補器具を使って吸入する方法をとらせていただいております。鼻吸引につきましては、ご家庭での吸引処置についてご説明させていただくこととしました。必要不可欠の場合に限り、感染防御対策を行ったうえで処置を行わせていただきます。新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のための対応ですので、ご理解ご協力をお願いします。
-
予防接種の予約はネット予約になりました。
予防接種の予約は、ネット予約になりました。
お時間のある時にホームページ上の予防接種ネット予約から登録だけでも先に済ませておかれますと、予約時慌てずにすみます。
予約の組み合わせは、HP予防接種の下の方にお勧めスケジュールがありますので、参考にしてください。
定期予防接種の終了時期が間近でネット予約が取れなかった方は、直接お電話でご予約下さい。特にロタワクチンは、接種できる期間が短いため、ネット予約が取れなかった場合は早めにお電話をお願いします。電話受付時間 午前9:00~12:00 午後3:30~5:00
当日は、問診票と母子手帳は必ずお持ちください。お忘れの場合は、接種できませんのでご注意ください。
★予約の時間に遅れた方は、一般診療の方と同様に順番待ちとなりますのでご了承ください。
★予約日に受診されなかった場合は、キャンセルとさせていただきますので、再度ご予約いただきますようお願いいたします。
★予防接種と一般診療を同時には行いませんのでご了承ください。
-
受付に関するお知らせ
新型コロナウイルスをはじめとする感染症予防として3密を避けるため、受付はwebのみとさせて頂きます。なお急患の方は、お電話にてご相談下さい。また、大変恐縮ですが、ご予約のない付き添いの大人の方の診察はご遠慮頂きますようお願いいたします。
感染拡大防止に、ご理解ご協力をお願いします。
-
弱視スクリーニング検査について
「弱視」スクリーニング検査を始めました。
眼鏡をかけてもよく見えないことを「弱視」といいます。50人に1人の子どもさんが弱視である可能性があります。弱視は気づきにくく、自治体の3歳児健診でも見つけられないこともあります。視力は6歳頃に成熟しますので、それよりも早期に発見できれば、有効な治療が可能です。このスクリーニング検査は、6か月以降のお子さんであれば短時間で簡単にできます。
料金 700円(自費)
ご希望の方は、お電話または受付でご相談ください。 -
スギ・ダニに対する舌下免疫療法について
スギ花粉症、ダニが原因のアレルギー性鼻炎の方に治療の選択肢が一つ増えました。
アレルゲン(スギ・ダニ)を微量に含むお薬を毎日少量から投与(舌の下に)することで、からだをアレルゲン(スギ・ダニ)に慣らし、アレルギー症状を和らげる治療方法で、根本的な体質改善を期待する治療法です。【特徴】
アレルギー症状を治したり、長期にわたり症状を抑える可能性があります。
治療は長期間(3~5年)かかります。
投与初回は、強いアレルギー症状が出る心配があるため、念のため院内で服薬していただきます。(今までに当院で開始された方で強い症状がみられた方はおりません。)
スギ花粉症の方は、花粉の飛散時期が過ぎてからの6月から12月の間に開始します。舌下免疫療法をご希望される方はご相談下さい。